

自分が「そのブランドの一員」であると感じる、それがリピートに繋がる。
最近の人気を博しているサービスはたくさんありますが、その多くに共通していることは
「好きなブランドとコミュニケーションを取れる」「自らが参加する」ということです。
「ブランドのコミュニティの一員になる」という経験と期待こそが、企業のブランディングに問われる価値になります。

Instagram、Facebook、Twitter
SNSによる発信やフォロー

オンラインサロンやLINE@といった
交流サービス

座談会やクラウドファンディング
アンバサダー活動など
自分たちがコミュニティ運営しているからこそ分かる、ノウハウと経験。
弊社は株式会社コペンフラップと同時に一般社団法人コペンカレッジを運営しており、グループ全体として「家事と育児を両立しながら自分らしく働く」女性クリエイターコミュニティを構築しております。累計卒業生は500名を越え、現在100名を超える規模の女性クリエイターと連携しながら多くのお仕事に携わっております。


実際に弊社自らがリアルタイムでコミュニティを運用しているため、様々な新サービスのテクニックや、実際に活用してみてのフィードバックをすぐに御社のコミュニティ・デザインにも活かせます。

また弊社内で企画や制作に携わるメンバーも、コミュニティに所属しているメンバーなので「こういうコミュニティだったら参加したい」「こんなデザインだったらリピーターが増える」など、肌感覚を持った企画と制作を提案する事が可能です。

「可愛い」「かわいい」「kawaii」
の違いが分かりますか?
一口に「かわいい」という言葉をとっても、女性は様々な解釈を持っています。上記の3つの言葉だけでも、表現の方向性が異なります。その違いを説明できますか?それらの繊細なテイストを細かくキャッチアップし、ブランドにファンを集める最適な世界観を表現する事は、同じ女性だからこそ出来る事です。


デザインだけでなく、ストーリーや
コミュニケーション設計が鍵。
一口に「かわいい」という言葉をとっても、女性は様々な解釈を持っています。上記の3つの言葉だけでも、表現の方向性が異なります。その違いを説明できますか?それらの繊細なテイストを細かくキャッチアップし、ブランドにファンを集める最適な世界観を表現する事は、同じ女性だからこそ出来る事です。

